HG獅電改シノ機製作記#2(改修編)

DSC_3484

いい感じのカメラを買ったのですが、古い画像が続きます。

 改修編です。

例によって小改修*1に留めます。

 

前腕。

DSC_3527

左before after右

片側に分割線が寄ってますが、個人的には気になるので対応。

画像ではだいぶ解りづらいのですが・・・。

フレームに当たるパーツの外側(肘の軸がある方)を削りまくってスペースを確保してます。

また、装甲側のピンは気持ち残るくらいにカット。

フレーム側のダボはC字もしくは下側から差し込めるように切り欠きます。

 

前腕の内側にハメるパーツは羽をカット。

フレームには別の突起で接続できるので問題ありません。

 

注意点としてはテンションのかかる肘部分の軸に当たる部分ですので、

かなり慎重に削ったほうが良いです。

すぐ白化してしまうので。

自分の場合は最終的には強度が不足するので、前腕と装甲は塗装後に接着しようと思います。

 

もも

DSC_3890

なんとなく空いてたスペースをプラ棒で埋め。

モデグラの作例ではここにシリンダーを仕込んでいて「うわーーー!!埋めちゃったー!!!」と悶絶しておりました。

見た目がそんなに気にならない箇所なので、スルーしても良いかもです。

 

獅電改パーツ。

DSC_3729

上部にようわからん隙間があるので埋めます。

設定画でも埋まってますしね。

今回は0.5mmのプラ版を使いました。

 

こういうケースは主に雑にプラ版を切り出し

→セメントで貼り付け

→いらない部分をパーツに沿ってニッパーでぱちぱちカット。

→隙間がある場合は瞬着で埋め

という手順で行っています。

 

更に一手間。

DSC_3895

DSC_3894

ここもポッカリと空いているので、設定画に沿って蓋パーツを作成。

下の画像のように、

 

マスキングテープを貼り付け

→パーツの縁に沿ってマッキー(黒)でなぞる

→それをプラ版に貼っつけてカット

→切り出したものを更にプラ版に貼り付け瞬着を点付け

→もう一枚カット

という手順で行いました。

切り欠きのモールドも大体の位置をマーキングしてから、

丸い部分をピンバイスで作ってデザインナイフで直線部をカット。

 

この箇所は0.3mmのプラ版を使っています。

強度不足ですが、意外とスペースが狭くて収まりがわるかったので。

後で塗り分けが楽なように別パーツとしています。

 

 

あとはここを

DSC_3937

こうして

DSC_3943

みたりしてたのですが、ちょっと目処が立っていません。

可動するようにしたんですが、あんまり恩恵がないというか伸縮しなくてがっかり。

 

あとスネの合せ目とか消したのですが、塗装後に(脹脛部分だけ)割れたのでオススメしません!

リアランスの確保も結構面倒な箇所なのでスルー推奨です。

次回やるなら素直にスネ部分と脹脛部分を分割し、脹脛部分は段落ちにします。

地味に設定画とプラモだと脛のラインの解釈が違うので、

このやり方のほうが膝→スネの面一なラインが出せる気がします。

 

ホントはこれ↓が出てから塗ろうかと思ったのですが、 

デカール届いたら貼っておしまい!って状態にしたくなったのでぼちぼち塗ってます。 

 

 

 

へば。

 

 

 

*1:人に依って意味が違うが、筆者の場合は「大きなプロポーション改修を行わず部分改修に留める」の意。