HGウイングガンダムフェニーチェ製作記4

前回画像が見つからなかったウイング基部加工の画像。

 

DSC_1134

コレで羽が正面に向きます。

DSC_1135

あとスラスター部の加工の画像も追加。

外を覆っただけでお手軽に出来ます。

DSC_1173

 

ソールのバーニアをリーマーという工具(買って使った)で開口。

ピンバイスでは細すぎるし、ニッパーぐりぐりやデザインナイフでも上手いこと行かなかったので。

DSC_1215

 

ココにコトブキヤuバーニアを埋め込み。

塗装してからアクリル接着剤(硬化しても白くならない奴)で接着します。

 

 

塗装。

今回はフェリーニがフェニーチェを使い倒した感じを出したかったので、黒立ち上げをしてみました。

やったこと無いからやってみよう!という試みでもあります。

今は全く流行りでは無い塗装らしいですが自分がやりたいのでやります。

 

下地はガイアの黒サフ。

サフも兼ねてるので、パーツ洗浄後に全パーツにバーっと吹きます。

 

フレーム色はガイアのメカサフライト。

 

フェニーチェのベージュ?

DSC_1304

 

緑。

DSC_1305

 

黄色。

DSC_1306

 

赤。

DSC_1307

 

をそれぞれこんな感じで調色。

出来たのがコレ。

DSC_1308

自分は基本的に塗料:薄め液=1:2の比率でやってます。

ほぼ目分量でやってるので、色が切れた時はお察し。

 

他のメーカーの試してないんですが、「ガイアは食いつきがいい!」とかそんなの聞いた気がするし、

ロゴが可愛いのでお気に入りです。

そのまま薄めて使っても良いような色も豊富だし。

 

内蓋があって結構手が汚れるのが面倒ですが・・・。

 

で、真っ黒になったパーツの”面”に色を吹き付け。

グラデーションを出すんですが、この作業にはコンプレッサーの圧力を低くして、

出る塗料の量も少なく、少しずつ色を重ねていくのが大事なようです。

自分は、パーツ中心からくるくると円を描くように色を載せていきました。

 

幾つかパーツを熟していくと段々勝手がわかってくるんですが、

どこに影を落とすべきか、というセンスはまだまだ良くわかりません。

 

っていうか塗ってる最中の画像があんまりない・・・。

 

デカールまで貼っちゃってますがこんな感じ。

DSC_1330

 

フェニーチェ右膝のパーツがわかりやすいような。

 

で、先ほど記した以外にもエナメル塗料をエアブラシで使うという挑戦をしてみました。

ラッカーは1:2で薄めてたんですが、こっちは1:1の濃い目が良いようです。

 

先程のフェニーチェ足の甲に当たるパーツや、パーツをラッカーで塗装してから、

タミヤのジャーマングレーをエアブラシで吹き付け。

その後スミ入れするときに余計な箇所をエナメル溶剤で拭き取りました。

 

吹き方のコツとしては、「圧力高め、塗料多めで一気に吹く」です。

ラッカーと違って表面に食いつく、という感じではなく膜になっているので、

「吹く→吹いた分をエアーで広げる→乾かす→吹く」

という作業の繰り返しで自分は行いました。

エナメルは乾かないままプラに侵食すると割れるので、必ず乾かしてから吹きます。

乾かないとうまく重ならないってのもあります。

 

で、目標の濃さになったら終了。

完全に乾燥したら下のラッカーを出したいところだけ拭き取ります。

拭き取りにはガイアのフィニッシュマスターという綿棒?を使ってます。

細かいところは小さいサイズの方で。

 

そして出来た肩パーツがこちら。

DSC_1326

他の作品では意外と塗り分けしてなかったりするものが多いですが、

ココを塗り分けるとビシっと締まりますねェ(自画自賛)

 

頑張って長文打ったら疲れた・・・。

多分次回で終わります。